
![]() |
鉄瓶を上手に使用するには、内部の皮膜を損傷しないことと、湯垢を早くつけることです。 約10日~2週間で白く付着してきます。 |
![]() |
慣らし期間は約2週間です。この間は毎日お使いください。 |
![]() |
最初に1、2回すすいで、煎茶を湯呑茶碗一杯分布に包みお湯といっしょに20分位煮込むか、米のとぎ汁を製品に入れ煮込んでください。この作業を2、3回繰り返すとさらに効果があります。これは金気止めと内部の金漆の臭いをとる効果があります 。(煮立てる間はフタをはずしてください。) |
![]() |
内部はタワシや布巾等でこすらないでください。外部は乾いた布巾で拭いてください。 磨き粉等は使わないことです。 |
![]() |
使い終わったら、内部を乾燥させます。余熱利用、または弱火で1分程温めます。 |
![]() |
慣らし期間はくれぐれも、内部に水をいれたままにしないでください。 |
![]() |
内部は使い始めて5日目頃赤く錆びたような斑点が現れ、10日目頃白く湯垢が付き始めます。 それ以降は湯垢が徐々に表面を覆って水は美味しくなり、内部が赤くても水は透明を保つようになります。錆びと思って拭いたり、洗ったり、こすったりしてとらないでください。 |
![]() |
表面の黒味をお望みの方は、毎朝温湯で全体を洗ったあと水を入れ火にかけ製品が熱くなりましたら茶の湯を浸した布で表面を拭くようにしてください。 |
![]() |
水を入れたままにして錆びた場合 使い始めと同じ作業を2、3回繰り返します。 |
![]() |
症状が軽い場合は上記と同じ作業でよくなりますが、重い空たきは、産地で仕上げなおしを行います。 |
![]() |
産地にお問合せください。 |
![]() |
水でよく洗い、水気を拭き取って薄く食用油をひいてください。 |
![]() |
火にかけ、野菜くずを炒めてください鉄特有の臭いがとれます。油をうすく塗ってからご使用ください。 |
![]() |
焼杉フタは、酢を落とした湯に入れしばらく煮ると臭いが抜けます。木の性質上、薄い汁がでますが無害ですので安心ください。 |
![]() |
スポンジタワシなどで、汚れを拾文におとし、弱火で乾かしてから保管してください。 |
![]() |
内側に食用油を薄く塗ってください。錆び止めに効果的です。 |
![]() |
残った料理を鍋に入れたまま放置すると食品が鉄分により黒変します。また本体の錆びの原因にもなります。万一錆びが出た場合、タワシなどでこすり落とし、2、3回水沸かしを繰り返した後、油をすり込んでください。 |
![]() |
熱いままの鉄器を水に入れて急に冷やしたり、堅いところに落としたりすると、ヒビが入ることがあります。 |
![]() |
研磨剤のついたタワシ類で強くこすらないでください。(表面の特殊焼付塗装がはがれることがあります) |
![]() |
直接火にかけてご使用にならないでください。 |
![]() |
お茶や水を入れたまま長期間放置しないでください。 |
![]() |
ご使用後洗浄する場合は、柔らかいスポンジなどで内部を洗い、乾いた布で水気をよく切ってください。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |